【カメラ】防犯カメラのレンズ4mmや2.8mmって?

防犯カメラレンズの選び方ガイド

防犯カメラレンズの選び方ガイド

この記事でわかること

  • 防犯カメラのレンズ「焦点距離(mm)」とは何か
  • 2.8mm・4mmなどの違いで映像がどう変わるか
  • 小規模オフィス・店舗での選び方のポイント

1. 焦点距離(mm)とは?

焦点距離の概念図

防犯カメラのスペック表にある「2.8mm」「4mm」という数字はレンズの焦点距離を表します。

この数字によって、映像の「広さ」と「見え方」が変わります。

  • 焦点距離が短い(2.8mmなど) → 広い範囲を映せる(広角)
  • 焦点距離が長い(4mm以上) → 遠くまで映せる(望遠気味)

2.8mm2.8mmレンズの特徴

2.8mmレンズの広角視野

特徴

  • 広い範囲をカバーできる
  • 室内全体や小さな店舗の様子を一目で把握できる
  • ただし、被写体が小さく映りやすく、細部は見えにくい

👉 「広さを重視したい」ケース(店舗全体・駐車場の広範囲監視など)におすすめ

4mm4mmレンズの特徴

4mmレンズの詳細視野

特徴

  • 視野はやや狭くなるが、被写体を大きく映せる
  • 出入口やレジ周りなど「特定のポイント」を重点的に監視できる
  • 人の顔や車のナンバーを確認したい場合に有効

👉 「特定エリアをしっかり監視したい」ケースに適しています

4. 実際の視野角の違い(目安)

焦点距離水平視野角特徴
2.8mm約100°前後かなり広い範囲をカバー
4.0mm約80°前後絞られる分、対象が大きく映る

5. 導入事例での選び方

シーン別の選び方

  • オフィス全体を見たい → 2.8mm
  • 出入口や金庫、レジ周辺を重点的に映したい → 4mm
  • 両方の用途をカバーしたい → 2.8mmと4mmを組み合わせる

👉 GT.engineerが導入サポートする現場でも、「広角+重点ポイント」の組み合わせで設置するケースが多いです。

まとめ

3つの重要ポイント:

  •  レンズのmm数は「広さ」と「映る大きさ」を決める要素
  •  2.8mm → 広範囲
  •  4mm → 詳細重視
  •  小規模オフィスや店舗なら、両方をバランスよく組み合わせるのが安心

導入サポートについて

有限会社GT.engineerでは、TP-Link VIGIシリーズを中心に、用途に合わせた防犯カメラの選定から設置・保守まで対応しています。

「2.8mmと4mmどちらがいいの?」「設置場所に合うのは?」といったご相談もお気軽にどうぞ。